運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
309件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-12-01 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

横書きにいたしますと、右下星印のところでございます。  金融庁参考人お尋ねをいたします。  リストラの経費率を下げるようにこれ経営計画も立てられているわけなんですが、これ、下がっていないんですよね。むしろ、予定ですが、計画的にもこれ上がっていくような状況が記されております。これについてどのように金融庁は考えていらっしゃるのでしょうか。参考人に伺います。

古賀之士

2020-11-17 第203回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

ここに、私の資料横書きのところに、なぜ回復者血漿輸入ではだめなのかというのを用意してありますけれども、それは、回復者血漿には、できればウイルスを殺す善玉抗体中和抗体だけがいてくれたらいいんですけれども、人によっては、ウイルスを殺せないような抗体、役なし抗体と私は呼んでいますけれども、そういうものが多かったり、あるいは、逆に感染を促進してしまうような悪玉抗体というものがある場合がある。

宮坂昌之

2020-04-16 第201回国会 参議院 法務委員会 第7号

それから、右側横書きになっているのが新司法試験になってからの数字です。この新司法試験の方は、ちょっと見方が、右側から見ていきますね、右側から左側に向かって見ていくんですね、そういう表なんですが。  この中で是非注目していただきたいのは、旧制度のとき、平成元年から記録をいただきましたけれども、一番左側出願者数右側合格率なんですね。

真山勇一

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

資料二の二なんですが、これは通告段階で何度もお聞きをしているんですけれども、こんな横書きのものでございます。この横書きを大きくしたのがこちらでございまして、更に大きくしたのがこちらなんですけれども、これは日本語として、大変わかりづらいというか理解できない、そして不信感が満載になる記述があります。  

串田誠一

2019-11-22 第200回国会 衆議院 法務委員会 第11号

例えば、合理的な決定方法といたしましては、議案を原則として提案株主が記載している順序に従って、横書きの場合は上からとか、縦書きの場合は右から数えて決定する、そういった秩序立って記載されていないとき、その順序を判断することができないような場合には取締役が任意に選択することができる、そういった定め方が考えられるところでございます。

小出邦夫

2016-05-10 第190回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

大塚耕平君 なるほど、資金の権利義務、つまり、そういうことになると、今日お配りした資料の五分の五、左側から開く横書きの方を見ていただくと五分の五、現行制度における債権を優先債権化することが困難である理由としてエネ庁から私がこれいただいたものです。アンダーラインは私が引いたんですけれども。  

大塚耕平

2016-02-19 第190回国会 衆議院 予算委員会 第15号

ここで、ではこれは何の議論なのかということになるんですが、最初のこの横書きのものに戻ってほしいんですが、二十億円提示してはどうかということを秘書さんが一色氏に言っております。二十億円。  ところで、石井大臣、甘利氏の秘書は二十億円提示したらどうかと言っていた。ところが、それまでにURは幾らかの額を提示していたんですね。幾らを提示されていましたか。

山井和則

2015-09-04 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第16号

今、お手元資料が三部ございますけれども、初めに七月一日の閣議決定を、コピーがございますけれども、横書きの、それを一枚めくっていただいて、マジックで二ページ目がございます。法の番人の何たるかについて、横畠長官の先輩である本物の内閣法制局長官の発言がございます。  マジックの二ページの高辻元内閣法制局長官のこの言葉、「・・・同局の」以下、これを横畠長官、読み上げていただけますでしょうか。

小西洋之

2015-09-04 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第16号

小西洋之君 では、三部資料を配らせていただいたうちの防衛庁政府見解ですね、この横書きの。大臣、お手元に、見てくれています。秘書官、すぐ渡していただけますか。お手元にありますか、防衛庁政府見解。この横書きのものです。中谷大臣に聞きますので、早く資料をお手元に。三つお配りしているうちの一番上です。  お手元に今行きました。では、質問させていただきます。そのマジックを引いたところですね。

小西洋之

2014-05-13 第186回国会 参議院 法務委員会 第14号

それでは、本日、私の方からお話し申し上げたいことはお手元横書きのペーパーにまとめてまいりましたので、一枚お開けいただきたいというふうに思います。本日、当委員会で申し上げたいポイントは大きく三点ございます。  一点目でございますけれども、市場秩序の維持のために重要な改正ということでございます。今回の法案では、いわゆるコーポレートガバナンスに関する改正というところに大変注目が集まりがちでございます。

静正樹

2014-03-12 第186回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

資料を三枚配りましたが、横書きポンチ絵、これをごらんいただきたいと思います。  一月の三十日に政府で検討された会議の中で、西川徹矢さん、私どもが政権を担当していたときの官房長官補防衛省からこちらに、内閣官房の方で仕事をしていた人でありまして、三・一一のときの副長官補ですから、私も危機管理を直接やりました。ですから、相当これは彼の実感に基づいたイメージだと思うんですね。  

細野豪志

2013-11-18 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第3号

横書きで、「IAEA事業内容関係行政機関との関係」という実はページがございます。これは質問通告しておりましたけれども、実はIAEA日本政府との関係を調べてみましたら、びっくりいたしました。IAEAという国際機関日本政府がやる場合に、原子力委員会、外務省、文部科学省経済産業省原子力規制委員会等々、いろんな分野がIAEAのいろんな部局とやり取りをしている。アポを取るにも非常に難しい。

藤田幸久

2013-05-22 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

参考資料集だけから推察をさせていただいているところなんですが、その中の参考資料集で、一つ、幹部人事一元管理に関する主な議論ということで、過去の国会での質疑等々のA4の横書きのものが配付されていると思うんですが、この幹部人事、おとといの議論ですね、この中ですっぽり抜け落ちている議論、これは大臣、何かあるんじゃないでしょうか。お答えいただきたいと思います。     〔関委員長代理退席委員長着席

大熊利昭

2013-03-21 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

お配りしておりますA4の資料横書き資料がございますけれども、政務三役が一企業の広告に出るということに問題はないのかという質問に対して、厚労省の回答は、報酬供応接待等を受けていないので、政務三役の規範に抵触するものではないというものであります。  厚生労働省が本件を問題なしとした根拠が、報酬供応接待等を受けていないということでありますから、あえてお尋ねをします。

津田弥太郎

2013-02-06 第183回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第1号

国民生活経済社会保障調査会提出資料という資料横書きで、横紙でございます。その二ページをお開きをいただければと思います。  まず、先月閣議決定をいたしました緊急経済対策につきまして御説明を申し上げます。  この本対策の特徴、上のところにございます、申し上げたいと思います。

西村康稔

2011-05-31 第177回国会 衆議院 法務委員会 第15号

手元に、横書きの「サイバースペースにおける証拠収集デジタル証拠の確保」という資料が配付されているかと思いますけれども、これはちょうど今月発売の法律時報に、偶然ですけれども私が書きましたものが掲載されましたので、本日はこれをレジュメがわりに使わせていただきながら、この論文の要旨を御紹介させていただきたいと思いますので、ごらんください。  

指宿信

2009-11-18 第173回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

プライムサブプライムというふうに分けるとするならば、住宅ローンを借りている人、またプロパー融資、これは資料のA4の横書きに書いておりますけれども、今回の法案は、中小企業に関して言えば、右の三のプロパー融資のみということですね、信用保証が受けられる。  そうなると、今回の立法の趣旨というか哲学、現下の経済情勢を考えたときに、プライムの話ばかりなんですよ。

後藤田正純

2009-06-01 第171回国会 参議院 決算委員会 第8号

最近では、コンピューターによって横書きに変わってきているわけであります。これ調べましたら、法務局における登記のコンピューター化というものは昭和六十年度からスタートしております。当初は十五年間でコンピューター化が完成するとして、平成十一年度に完成とされていたようでありますが、どうも確認しますと、元々明確な事業計画というのがなかったのではないかなというふうに思います。

松野信夫